推理力には自信ありという人にお勧め!!『天才月澪彩葉の精神病質学研究ノート』
今回紹介する本は珍しくミステリー小説。 『天才月澪彩葉の精神病質学研究ノート』 2017年第10回ミステリー小説大賞受賞作品が書籍化したものです。 予想を裏切られては、裏切られるという展開にたまらない快感を感じることがで...
今回紹介する本は珍しくミステリー小説。 『天才月澪彩葉の精神病質学研究ノート』 2017年第10回ミステリー小説大賞受賞作品が書籍化したものです。 予想を裏切られては、裏切られるという展開にたまらない快感を感じることがで...
皆様こんにちは! 今日は偏光板を使った実験。 偏光板はサングラスや液晶ディスプレイなどの身近なものに使われているものです。 この偏光板を使えば、なんの変哲もないプラスチックがもの凄くきれいに見えたり、セロハンテープをそこ...
昨年話題となったスターバックスのプラスチックストローの廃止など、世界の動向はどんどんプラスチックを削減していこうという流れになっています。 ウミガメの鼻にストローが刺さっている動画が拡散され、一気に活動は加速していきまし...
こんなにわくわくする自伝があっていいのかと言いたくなるほどにページをめくるのが楽しくて仕方がない一冊。 初めから終わりまで飽きることなく楽しむことができました。 この本の著者はリチャード・P・ファイマン。 1965年のノ...
あけましておめでとうございます! どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 そして、2019年がスタートしました! お正月はいかがお過ごしでしょうか? 今年は2018年を表す漢字が『災』でしたので、何事も無い1年になって欲...
本はいつまでたっても色あせることは無いと思います。 それはたとえ何年、何百年の時が経とうとも むしろ時が経てば経つほど、偉大な方が残した著書には価値が生まれます。 例えば、コペルニクスがのこした『天球の回転について』やニ...
皆様こんにちは! 身近な科学・まなびを遊びに くもMです。 今日もお家でできる簡単実験を紹介していこうと思いますが、今回はなんと以前も動画に出演して下さった片山彰樹輝さんにお手伝いしていただきます! 片山彰樹輝さんのブロ...
焼きたてのパンって本当に香りも良いし、美味しいですよね。 皆様は朝はご飯派ですか?それともパン派ですか? 私は朝は食べない派なんですが、最近の日本人は勢力的にもう半々くらいなんじゃないですかね。 何でかと言いますと、スー...
この前、カルロ・ロヴェッリが書いた著書『すごい物理学講義』を紹介させていただきました。 その記事が⇩こちらですね。 この本は科学の歴史的なところから、今どこまで宇宙が分かっているのかまで書かれており、とても面白いんですが...
BTB溶液を皆様は聞いたことがありますか? これはブロモチモールブルーを略してBTBなんですが、指示薬です。 指示薬と言えば、様々な溶液の液性を見ただけでは判別することができない時、視覚的に確かめることのできるようにして...