皆様はこんにちは。「身近な科学・学びを遊びに」管理人のくもMです。に気づけばもう4月も終わりですね。ブログを一新して見やすくしたにも関わらず、4月は全く更新できていな状況でした。誰かブログ更新担当して欲しい!wぎりぎりの4月更新!危ない。
実は3月から新しいお仕事を頂きまして、そちらにかなりのパワーを使っていたのでYouTubeやブログが更新できていませんでした。そのお仕事に関しては次の記事でお知らせしますね。
3月の活動報告できてないし、、、ただ、今は少し落ち着いているのと慣れてきましたので、ぼちぼち更新していけたらと思います。
ということで本日は4月の活動報告をしていきます!
実験教室 東生駒
ありがたいことに東生駒教室も生徒が徐々に増えてきており、忙しい毎日を過ごすことができています。まだまだ生徒募集中ですので、体験や空いている日程などはお気軽にお問い合わせください。
今月は『電気』と『つかめる水』を題材にした実験をメインに授業をしました。
電気のじっけんでは電気が通るものと通らないものがどれかを自分で調べてもらい、その違いについて考えてもらいました。
そして上の写真は電気が通るか通らないかのチェックのために使ったブザーを用いてイライラ棒の作製をしてもらって挑戦している様子です。
皆さんオリジナルのコースを作って楽しんでくれていました。中にはすごく長いコースを作って苦戦している子も!
そして水をつかむ実験ではアルギン酸ナトリウムを使って膜を作る実験をしました。
アルギン酸ナトリウムは増粘剤としてさまざまな食品に使われており、昆布やワカメのぬるぬるの元です。身近な存在であるというところにお父様やお母様も驚いておられました。
実験教室 高の原
高の原の教室も現在ガリレオクラス4人、エジソンクラス4人と当初の予定では満員の状況です。ただ、あと1名ずつの余裕はございますので、興味のある方はぜひお申し込みください。
今月の高の原の実験教室はプラスチックを題材にした実験でした。
プラスチックといえど実はさまざまなな種類があって、その性質もそれぞれ異なります。用途によってプラスチックは使い分けられているのです。
ぜひ、皆様もプラスチック製品の裏側を見てみて下さい。PP、PVC、PETなど様々な種類のプラスチックを見つけることができるはずです。
この写真はバイルシュタイン反応といって酸化銅の被膜を作った銅線にハロゲン元素が含まれているものをのせて加熱すると、緑色の炎色反応がみえるというものです。
PVCはポリ塩化ビニルと言って、塩素がふくまれているため、上の写真のようにきれいな青緑の炎色反応をみることができるのです。
高の原の実験教室は緊急事態宣言の影響で5月8日の授業はお休みとなっておりますので、ご注意ください。
実験教室 光明池 北花田
いよいよ5月2日体験会を行い、23日に大阪の光明池と北花田で実験教室がスタートする予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言の影響で体験会が中止となりました。
たくさんの方に体験会のお申し込みをしていただいていましたが、状況が状況ですので仕方ありませんね。
23日に皆様とお会いできるのを楽しみにしております。実験準備頑張るぞ!
さいごに
3、4月と報告がおろそかになってしまい申し訳ございませんでした。やっと新しい仕事にも慣れてきましたので、これからはもう少し更新できるかとは思います。
新しい仕事に関しては⇩の記事で詳しく説明しますね。
YouTubeも2ヶ月更新できていないので、GWくらいには1本更新したいところですね。ネタは思い浮かんでいるので後は行動に移すだけ!頑張ります。
実は久しぶりにサイエンスショーのご依頼も6月にいただいておりまして、またそこも決まればお知らせしますね。そのころにはコロナが落ち着いて欲しいというところですが、、、
早く思いっきりサイエンスショーができるようになって欲しいですね。
現状ではまた新型コロナウィルスの感染が拡大しており、大変な状況です。皆様も体調には十分にお気をつけください。良い学びがありますように。