表紙のインパクトと、本の名前が独特なオーラを放つ一冊。
私はこの本を初めて見た時、そのインパクトにやられ、何の迷いもなく購入しました。
正直、何の本なのか全く知らずに読むことに。
初めはおふざけなのか?とも思いました。
そして、まえがきでこの本の内容を知ることになります。
著者は根っからのバッタ好き、仕事も生態学者としてバッタを研究。
幼き頃にファーブル昆虫記を読んで、その影響から生態学へと入っていかれました。
この本は、前野ウルド浩太郎先生が、研究結果と夢のために単身でアフリカへ突撃し、その奮闘を描いた物語だったのです。
読んでいるうちにバッタ先生の世界に入り込んでしまい、読みながら研究を応援したくなります。
なぜ、名前の中にウルドが入っているのか?
バッタ研究とはどのようなものなのか?
本当は研究というより、バッタが好きすぎて食べられてみたかった?
アフリカ、モーリタニアでの個性的な登場人物とのやり取り。
先生のお茶目な姿が小説チックで、印象的に描かれています。
是非、この本を読んで、前野ウルド浩太郎先生の世界を感じてはいかがでしょうか。
生態学者は厳しく、大学の教授の席の数は決まっています。
それでも生物を愛し、日々研究を頑張る人はたくさんいます。
少しでもそのことを知れる一冊なのではないでしょうか?
1.本を読んでみて。。。。
前野ウルド浩太郎先生は、バッタを研究するために一人で、日本人がいないアフリカ、モーリタニアへと旅立ちました。
普通の人は不安できるようなことではありません。
私も大学に入学した当初は生物の生態を研究してみたいなと思っていました。
しかし、現実は厳しく、生態学での就職はもの凄く狭き門だったのです。
先生と違って私は、就職にも問題がないと思われる、製薬系の研究に進むことにしました。
そのおかげもあってなのかはわかりませんが、すぐに就職先は決まりました。
結果的には、今現在夢を追う形にはなっていますが、その当時には、そのような冒険は考えられなかったのです。
バッタを心から愛し、その研究をするため、そして、学者に必要な結果を出すためにアフリカへと旅立った前野ウルド浩太郎先生は本当にすごいと思います。
アフリカではバッタが群れを成して農作物を食い荒らす被害が出ています。
バッタは生活条件や、個体群の状況の変化によって、孤独相から、群れを作り飛び立つ郡生相へと変異するのです。
この変異のことを相変異と呼びます。
現在の日本では、あまり考えられないかもしれませんが、広い砂漠では、バッタが駆除しきれず、大量に群れを成し、悪魔の様に襲い掛かってくることがあります。
もし、そんなことが起こってしまえば食料が不足し、飢饉が起きてしまいますよね。
そんなバッタを食い止めるべく、世界中のバッタ学者たちは日々バッタを追いかけ、その生態を研究しています。
先生もそのうちの一人だというわけです。
敵を倒すにはまず、敵を知ることが大切なわけですよね。
闇雲に殺虫剤をばら撒いても、お金もかかる上に、環境まで破壊してしまいます。
駆除というのは、簡単なことではないのです。
この本は、私たちの知らないバッタのことを教えてくれます。
また、研究室にこもって実験するだけが研究ではなく、バッタに寄り添いながらフィールドワークすることも大事な研究です。
私がしていた化学実験は室内でしかできませんが、生態学は飼育下だけではなく、自然の状態を自分の目で見ることが、大きな収穫に繋がります。。
日本では行えないようなフィールドワークを感じることができるのもこの本の魅力の1つです。
先生の様に夢を追うと、リスクが必ずついてきます。
しかし、自分を信じ、それに向かって突き進む意志と、辛いことにも耐えれる忍耐力があれば、運は巡ってくるのかもしれません。
この本はそんなことを教えてくれる一冊なのではないでしょうか。
私自身も今、夢に向かっている最中です。
そんな事情もあって本当に勇気をもらいました。
また、『バッタを倒しにアフリカへ』は、中央公論の中でも新書大賞を受賞されており、先生のこれからの活躍がさらに期待されます。
先生の活躍によって、アフリカからバッタによる被害が無くなれば良いですね!
私は先生のファンになってしまいました。
2.本の詳細
『バッタを倒しにアフリカへ』
前野ウルド浩太郎著
光文社新書
2017年5月20日初版
前野ウルド浩太郎先生のブログ
http://d.hatena.ne.jp/otokomaeno/